診療のご案内
糖尿病網膜症外来

糖尿病網膜症外来とは

糖尿病網膜症の診察や治療を行う専門外来です。
糖尿病網膜症は、緑内障に続く本邦の成人失明原因の第2位1)を占める疾患です。国内の糖尿病罹患率が上昇していることから、今後も視力低下や失明の原因として大きな問題であり続けることが予想されます。

糖尿病網膜症について

糖尿病網膜症の進行過程は、単純網膜症と呼ばれる比較的早期の段階から増殖前網膜症、増殖網膜症という順に進行します。それぞれの段階で適切な治療方針が必要となります。

単純網膜症

網膜血管の障害が始まり、血管からの出血、漏出や毛細血管瘤の形成がみられます。点状や斑状の網膜出血だけでなく、硬性白斑とよばれる蛋白や脂質の沈着や網膜の浮腫を伴うことがあります。この段階の基本方針は経過観察ですが、黄斑浮腫を合併する場合は治療の適応となります。

増殖前網膜症

網膜血管の障害が進行し、無血管野と呼ばれる毛細血管の閉塞領域がみられるようになります。網膜出血は増加し、循環障害を示す軟性白斑が多発するようになります。蛍光眼底造影検査で無血管野がある程度以上確認された場合は、増殖網膜症への進行を防ぐ目的で網膜に対するレーザー光凝固が行われます。また黄斑浮腫を合併する場合も多くなってきます。

増殖網膜症

網膜の虚血が広範囲に及んだ結果、網膜上に新生血管が生じます。さらに増殖組織(出血しやすい)が形成され硝子体出血や牽引性の網膜剥離を伴うことがあります。これらの原因によって著しい視力低下をきたすことも稀ではありません。蛍光眼底造影検査などによって網膜の広範囲の虚血や新生血管の存在を確認したのちに、レーザーによる汎網膜光凝固術が施行されます。硝子体出血や網膜剥離については硝子体手術が行われることがあります。黄斑浮腫合併症例には後述するような治療も必要となります。

糖尿病黄斑浮腫について

単純網膜症から増殖網膜症のすべての段階で黄斑浮腫と呼ばれる病態を伴うことがあります。これは毛細血管瘤や網膜血管からの血液成分の漏出、あるいは網膜色素上皮細胞のバリア機能が損なわれることによって黄斑部に浮腫が生じている病態です。黄斑部は網膜の中心部で視力を決める部位であるため、黄斑浮腫の合併は著しい視力低下の原因となることがあります。

当外来での診断と治療方針

診断には視力測定や眼科診察室での眼底鏡検査などの他、蛍光眼底造影検査やOCTなどを行い網膜血管の障害の程度や黄斑浮腫を評価します。

糖尿病黄斑浮腫(蛍光眼底造影写真)
糖尿病黄斑浮腫(蛍光眼底造影写真)

網膜血管床閉塞など虚血病変を有する適応症例に対しては、レーザーによる部分的な網膜光凝固や汎網膜光凝固を施行いたします。

増殖糖尿病網膜症(蛍光眼底造影写真)

黄斑浮腫の治療法として、従来のレーザー光凝固(局所凝固および格子状凝固)に加え、VEGF阻害薬の硝子体注射、ステロイドの局所注射、硝子体手術などがあります。個々の患者さんの病態に応じた最適な治療を選択いたします。さらに今後、低出力レーザーを用いた黄斑部光凝固(マイクロパルス閾値下凝固)の導入を検討しております。

1)厚生労働省難治性疾患克服研究事業 網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する研究 平成 17年度 研究報告書「わが国における視覚障害の現状」

ページトップへ戻る