診療のご案内
強度近視外来

はじめに

東京科学大学の強度近視外来は第3代目教授 所 敬先生により1974年に設立された世界で最も長い歴史と伝統を誇る強度近視専門の外来です。現在までの登録患者数が約4000名以上におよび、国内外で最大の近視の診療拠点として世に知られています。我々は、強度近視の患者さんを専門的に診察、治療を行ってきた長年の経験を生かし、常に強度近親の患者さんに最善の診療を提供することを目的としています。

強度近視とは

成人の眼球は直径約24mmの球形をしています。何らかの原因により、眼球の前後方向の長さ(眼軸長、といいます)が、異常に延長した病態を強度近視といいます(図1)。大体27mm以上、長い人では30mmを超える方も沢山おられます。近視の度数でいうと、8ジオプトリーを超える近視を強度近視と言います。これは、目安として、目を細めたりしない状態で遠くから指を目の前に近づけてくると、眼前11cmくらいに来ないとはっきり見えない状態です。

【図1】正常眼と強度近視眼の違い
【図1】正常眼と強度近視眼の違い

原因については遺伝的要素が多いとされていますが、最近頻度が増加していることから近業などの環境要因もあると考えられます。近視の発生頻度には人種差があり特にアジア人に多いことが知られています。日本では厚労省研究班平成17年度調査報告書では、強度近視は緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性、黄斑変性についで第5番目の視覚障害の原因であります。特に、視覚障害1級(失明)の原因としては第4番目です(表1)。強度近視による視覚障害は働き盛りの年齢に起こることが多く、社会経済に与える影響は深刻です。

【表1】視覚障害1級(失明)の原因疾患<br>平成17年度厚労省網膜脈絡視神経萎縮症調査研究班報告書
【表1】視覚障害1級(失明)の原因疾患
平成17年度厚労省網膜脈絡視神経萎縮症調査研究班報告書

強度近視の眼の合併症について

強度近視では眼軸長が長くなることにより、特に視機能に重要な視神経や黄斑部(おうはんぶ、図2)網膜などの部位が機械的に伸展されるとともに変形し、様々な強度近視特有の眼底病変を起こしてきます。

【図2】正常の眼底写真(矢印は黄斑部)
【図2】正常の眼底写真
(矢印は黄斑部)
  • A黄斑部出血

    強度近視の患者さんの約1割に、黄斑部(おうはんぶ)という網膜の中心部分に出血が生じます。強度近視の患者さんでは網膜と脈絡膜を隔てるバリアのような働きをしているブルッフ膜という膜に亀裂が入ることがあり、この亀裂を通って脈絡膜から新生血管(しんせいけっかん)という病的な血管が網膜に入り込んで増殖してしまう病態です(図3)。

    【図3】強度近視の黄斑部出血(矢印は新生血管を示す) 左:眼底写真、右:蛍光眼底造影写真
    【図3】強度近視の黄斑部出血(矢印は新生血管を示す)
    左:眼底写真、右:蛍光眼底造影写真

    突然の視力低下や変視症(ものが歪んでみえる)で発症することが多く、早期診断、早期治療が重要です。症状は、加齢黄斑変性という病気とよく似ていますが、別の疾患です。本学では、血管内皮増殖因子(VEGF)を阻害する抗体を眼内に注入する治療または特殊なレーザーを使用する光線力学療法を世界に先駆けて施行してきました。2013年にVEGFの抗体であるラニビズマブ(商品名ルセンティス)が強度近視による黄斑部出血に対し保険適応になり、本症に対する治療として大いに期待されています(図4)。当科では、国内外で最多の臨床経験を生かして、的確に治療適応を判断し、患者さん一人一人にもっとも良い治療を提供しています。

    【図4】抗VEGF療法により治癒した新生血管を伴う黄斑部出血の症例 [A・B]治療前。黄斑部に出血を伴う新生血管がみられる。[C・D]治療2年後。新生血管は完全に消失した。 視力は0.6から1.2に改善。
    【図4】抗VEGF療法により治癒した新生血管を伴う黄斑部出血の症例
    [A・B]治療前。黄斑部に出血を伴う新生血管がみられる。[C・D]治療2年後。新生血管は完全に消失した。
    視力は0.6から1.2に改善。
  • B近視性牽引黄斑症

    強度近視では眼球が前後方向に伸びる際に、伸びきれなくなった網膜がはがれてきてしまうことがあり、網膜剥離またはその前段階である網膜分離を起こします。この病態も、強度近視の方の約1割にみられます。初期には自覚症状に乏しいこともありますが、放置すると網膜剥離や黄斑円孔といった、より重篤な合併症に進行する危険があります。本症の診断には網膜の断層像を観察することができる光干渉断層計(OCT)という検査が非常に有用です(図5)。特に本症の発症早期には自覚症状に乏しく見過ごされやすいことも多いので、強度近視の患者さんは自覚症状がなくても定期的にOCT検査を行っておくことをお勧めしています。

    【図5】正常眼(上)と近視性牽引黄斑症(下)の光干渉断層計写真。下では、網膜が分離し、黄斑部の網膜剥離がみられる。

    近視性牽引黄斑症に対する硝子体手術は難易度が高く、熟練を要します。本学では、術中、術後の合併症を予防する新しい手術手技「中心窩周囲内境界膜剥離術; FSIP」を世界に先駆けて考案し、施行してきました(図6、図7)。これにより、多数の症例に術中、術後の重篤な合併症を起こさずに早期から良好な視力経過を得ることに成功しており、その成果はAmerican Journal of Ophthalmologyに掲載され、マスコミ報道もされました(テレビ東京「話題の医学」2012.8.12放送)。本手術につきましても、国内外で最多の臨床経験を有しており、安心して手術を受けていただくことができます。

    【図6】中心窩周囲内境界膜剥離術のシェーマ 黄斑部から離れたところから膜を剥離し、中心に近づいたら持ち替えて慎重に中心を剥離しないように気を付けて手術を行う。細心の注意と術者の熟練を要する術式。
    【図6】中心窩周囲内境界膜剥離術のシェーマ
    黄斑部から離れたところから膜を剥離し、中心に近づいたら持ち替えて慎重に中心を剥離しないように気を付けて手術を行う。細心の注意と術者の熟練を要する術式。
    【図7】中心窩周囲内境界膜剥離術の術中写真 中心の周囲にのみ、残した内境界膜が緑色にみえている
    【図7】中心窩周囲内境界膜剥離術の術中写真
    中心の周囲にのみ、残した内境界膜が緑色にみえている
  • C近視性牽引黄斑症

    強度近視の方で意外に見過ごされやすいのが視神経障害です。強度近視は緑内障の危険因子でもあり、また眼球の異常な延長により、視神経やその神経線維が機械的に障害されやすく、視野障害の原因となります(図8)。強度近視では上記のような黄斑部病変を合併するために視神経症が見過ごされやすく、気がついたときには末期の状態であったということも稀ではありません。強度近視の患者さんはやはり定期的に視野検査を受けることが望ましいでしょう。

    強度近視外来による視力障害を起こさないために
    強度近視外来による視力障害を起こさないために

強度近視による視力障害を起こさないために

強度近視の原因は遺伝的な素因が大きいですが、いわゆる環境要因も大きいと考えられています。特に、近視がもっとも進行する小児期に正しく管理を行うことにより、必要以上の近視の進行を防ぐことができ、大人になったあとの合併症による失明を防ぐことができます。当科では、小児の近視の患者さんに対する近視進行抑制眼鏡の処方、薬物治療、生活指導などトータルで支援し取り組んでいます。詳細は強度近視外来の主治医にご相談ください。

強度近視外来で行う最新の治療方法

強度近視外来では、受診された一人一人の患者さんに対し、まず、現在問題となっている病態は何かを診断します。さらにそれだけでなく、現在は症状はないものの、将来視覚障害の原因となりそうな病態はないかについても、様々な検査を行い的確に判断します。その結果は患者さんに画像をお見せしながら説明し、最も良いと考えられる治療法について患者さんと十分に議論しながら進めさせていただきます。強度近視専門外来の医師一人一人が常に知識と経験を磨きながら最良の診断、最高の治療を提供できるように切磋琢磨しています。このことにより、強度近視で悩む患者さんが、世界で最高の診断と治療を受けることができることを願っています。

強度近視外来で行う最新の治療方法

強度近視外来への受診を希望される患者様へ

初診の患者さんは他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)が必要です。各曜日の初診外来を受診いただいた上で、強度近視外来で精密に診察させていただいたほうが良い状態であるかどうか検討させていただき、御本人の希望もお伺いした上で専門外来の予約を取らせていただきます。

また、強度近視外来は正確な診断を行うために蛍光眼底造影、光干渉断層系などの種々の検査を行います。これらは正確な診断、治療のために必要な検査ですが、そのために通常の外来と比べて待ち時間、検査時間が非常に長くなっております。この点だけご容赦いただけましたら幸いです。

診療日

金曜日 14時〜17時

検査の内容により18:00ころまでかかる場合もあります。
特に強度近視外来に初めてかかられる患者さんは18時までかかります。ご了承いただければ幸いです。

予約

電話 03-5803-5681
(ダイヤルイン、眼科外来)

予約日の変更、症状の急変時などには下記にお電話のうえ、「強度近視外来の患者さんである」ことをお伝えの上、予約をお取りください。

ページトップへ戻る